アジアの多数の国々からの受入れ支援実績があり、外国人技能実習生が2年目以降も継続して技能実習を続けられる90職種166作業ほぼすべてに対応しています。
技能実習制度を希望する外国籍人材と、受入れを希望される企業様双方のニーズを丁寧に把握、現地送出し機関との連携も良好です。
CIC協同組合の主な取扱職種
-
機械・金属関係
鋳造/鋳鉄鋳物鋳造作業、非鉄金属鋳物鋳造作業
機械加工/普通旋盤作業、フライス盤作業、数値制御旋盤作業、マシニングセンタ作業
鉄工/構造物鉄工作業
工場板金/機械板金作業
機械検査/機械検査作業
電子機器組立て/電子機器組立て作業
-
-
食品製造関係
加熱性水産加工食品製造業/調味加工品製造
水産練り製品製造/かまぼこ製品製造作業
パン製造/パン製造作業
そう菜製造業/そう菜加工作業
医療・福祉施設給食製造/医療・福祉施設給食製造
-
-
建設関係
建築板金/内外装板金作業
建築大工/大工工事作業
型枠施工/型枠工事作業
鉄筋施工/鉄筋組立て作業
とび/とび作業
左官/左官作業
配管/建築配管作業、プラント配管作業
熱絶縁施工/保温保冷工事作業
内装仕上げ施工/鋼製下地工事作業、ボード仕上げ工事作業
防水施工/シーリング防水工事作業
建築機械施工/押土・整地作業、積込み作業、掘削作業、締固め作業
-
-
溶 接
手溶接、半自動溶接
-
-
介 護
介護
-
-
自動車整備
自動車整備作業
-
-
その他、外国人技能実習制度に対応した全職種を取り扱っております。
-
CIC協同組合の主な受入れ対応可能国
日本政府による公的な事業の一環として受入れ支援を実施しており、当組合では、二国間取決めの協力覚書に基づく送出国などのうち10カ国からの受入れを支援しています。
主な国々についてご紹介します。
ベトナム
インドシナ半島の東岸に位置します。フランス統治下だった時代も長く、また、国土が南北に長いため、土地によって固有の文化が育まれました。急速な経済成長を遂げており、人口動態的には若者が非常に多いのが特徴です。技能実習制度に関連する日本との二国間協力覚書は、2017年に署名されました。
- 国名/ベトナム社会主義共和国(Socialist Republic of Viet Nam)
- 首都/ハノイ
- 公用語/ベトナム語
- 宗教/仏教、カトリック、カオダイ教 他
- 主食/細長いインディカ米が主流
インドネシア
日本とは60年以上にわたる友好国で、親日の国として知られます。ほぼ赤道直下、東西に広がる島国です。人口増加が続いているため若年層が多く、世界第4位の人口を有します。若者への教育水準も高く、労働力の海外への主要な送出し国の一つにもなっています。技能実習制度に関連する日本との二国間協力覚書は、2019年に署名されました。
- 国名/インドネシア共和国(Republic of Indonesia)
- 首都/ジャカルタ
- 公用語/インドネシア語
- 宗教/イスラム教、キリスト教、ヒンズー教、仏教 他
- 主食/細長いジャスミン米が主流(ハラル料理が主流)
ネパール
中国チベット自治区とインドとの間に位置し、世界最高峰エベレスト(サガルマータ)とヒマラヤ山脈の高山地帯で知られます。インドとの経済的・文化的な結びつきが強い一方で、非同盟中立の国でもあり、周囲の国々や日本とも良好な関係を保っています。技能実習制度に関連する日本との二国間協力覚書は、2024年に署名されました。
- 国名/ネパール(Nepal)
- 首都/カトマンズ
- 公用語/ネパール語
- 宗教/ヒンドゥー教、仏教、イスラム教 他
- 主食/細長いインディカ米が主流
ミャンマー
インドシナ半島の西部、タイとインドの間に位置し、7割を占めるビルマ族以外に多くの少数民族が暮らしています。2021年の国軍クーデター以降、情勢が不安定ですが、親日国でもあり、日本で技能実習生として働く人の増加率は近年非常に高くなっています。技能実習制度に関連する日本との二国間協力覚書は、2018年に署名されました。
- 国名/ミャンマー連邦共和国(Republic of the Union of Myanmar)
- 首都/ネピドー
- 公用語/ビルマ語
- 宗教/仏教、ヒンドゥー教 他
- 主食/細長いインディカ米が主流